病院見学で最低限確認すべき7項目

こんにちは。こんぶです。

病院薬剤師として勤務し始めて1年が経過しました。
できることもそれなりに増え、楽しく?忙しい毎日を送っています。
しかし、就職前に想像していたことと違って、あれ…?こんなはずでは??
といった事象がいくつかあったのも事実です。

ツイートでも以前取り上げましたが、1年間仕事してみて、見学の時にここは見ておけよと思った点をいくつか紹介しようと思います。
少就職活動中の薬学生の皆様・病院薬剤師への転職を考えている方の参考に少しでもなれれば幸いです。

広告




その募集は欠員?増員?

一般の転職サイトなどでの説明では、『欠員の募集のほうが内定がでやすい』『スキルを求められない仕事であれば増員のほうが募集人数が多く内定がでやすい』など、と説明がされていますが、こと病院薬剤師としての就活転職を考慮した場合は、薬剤部での欠員募集は部内の業務がカツカツになっている可能性が高い(弊社の場合)ので、それよりは増員の募集に注目したほうが仕事にもゆとりがあるのかなと思います。
一番は見学させてもらった時に欠員か増員か、またその理由など確認できるのが理想でしょうか?内定の出やすさ で考える必要はないと思います。

病棟に対する配置人数・病棟業務時間

病棟薬剤業務実施加算が認められて病棟に薬剤師が積極的にいくようになってからもうしばらくたちます、入院患者1人につき週1000円
僕の担当の50人病棟であれば1000円×50人×4週間=20万円/月大金というわけではないですが、馬鹿にはできない金額になってきます。算定のためには薬剤師が算定病棟1病棟あたり週20時間以上の病棟薬剤業務を行う必要があります。が、弊社…いや、何でもないです。ちなみに僕の服薬指導件数は80件/月くらいです。

病棟での配薬の有無

これ、僕の病棟は週35人分くらい定期処方の配薬を行っていて、病棟業務1週間分のうち1日つぶれてしまうので結構痛いですね。
配薬の有無で看護部と薬剤部の力関係というか、友好性というか、ちょっとわかる気がします。僕が病薬として転職する際は確認しておきたいランキング上位に入ってきますね。

薬剤部の動線は良好か

動線の悪さは効率の悪さです。動線が長いっていうのはそれだけで余計に時間がかかってしまいますし効率も落ちます。いいこと一つもありません。
動線がクロスしてるとかもう頭の悪さの極みですね。

夜間休日の勤務は、夜勤?当直?オンコール?

病院薬剤師の夜間休日の業務量、業務負担、翌日は休みかどうかなど、確認しておきたい項目と思います。
一人体制か二人体制か。僕個人としては一人のほうが気楽でいいのですけどね。
また、夜勤当直オンコールそれぞれの違いが判らない方はまずそこから調べたほうがいいです。
最低限、夜勤、当直、オンコール。明けは休みか強制有給休暇か、一日勤務か、
これを知らないで転職就職してしまうと私のようにこんなはずでは…となってしまう可能性が高いと思います。

がん剤調製件数と調製者人数

書いてはみたんですが、あたらめて考えるとそんなに重要じゃなかったかも、、、
抗がん剤調製はできればしたくないって方は確認したほうがいいと思いますがそれくらいでしょうか。
後述しますが、しっかりとした暴露対策がなされていればまず健康被害はないとおもいますが弊社。。。

安全キャビネットの規格

抗がん剤調製時に使用する安全キャビネットは以下の表のように構造、気流方式によっていくつかに分類されています。
現在、推奨されている安キャビの規格はクラスⅡ完全室外排気型のB1以上のものが推奨されています。(ソース忘れました確認中です)
病院経営陣、事務方がここにコストを割いているかどうかを確認することで、就業中の安全性はもとより経営陣の薬剤師に対する扱い、待遇全般が見える部分だと思います。僕だったらまずここから確認するといっても過言ではないと思います。なお、弊社…いや、弊社の話は…
自衛として被ばくを最小限に抑えるために日々テクニックを磨いているとだけ言っておきます。

日立産機システムHPよりhttps://www.hitachi-ies.co.jp/products/cleanair/class.htm

まとめ

僕自身はまだ1年働いただけのペーペーですが、それでも転職の際はこれだけは確認しようと思った項目です。これも外せないだろうとか、いやいやこれはよくね?等ありましたら是非是非教えていただきたいです。コメントでもリプでもいただければ幸いです。転職の際の参考にします。 これを見た薬学生、転職を考えている方に少しでも良い選択の手助けになれれば幸いです。僕もガンバります!

広告




スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク